実家の車を運転したら超内観になった話

今日は実家の車で160キロほど

一人でドライブに行って来ました。

思い切って。

実家発の、一人ドライブ。

初めて。

スポンサーリンク

私はペーパードライバー

普段は運転をしないペーパードライバーの私。

旅先の田舎では、車を借りて運転したりします。

実家では、住宅地を運転するのが怖い、という理由で、長らく運転していませんでした。

この理由も本当。

でも、実家の車を運転しだすと、

脳内での自問自答、対話が活発・・・!

テーマ1

脳内A「まず、実家の車に乗って出かけよう!と思ってから、実行に移すまで、結構日数かかったよね。なんで?」

私「なんでかなあ。お天気が悪かったり、その気にならなかったりしたからね・・・」

脳内A「ちょっとした用事でも、車を使わないで、自転車で行ったり、歩いて行ったり、誰かに頼んだりするよね。なんで?」

私「そこまで車を必要としていないからね。無理に運転しなくてもいいし、運転に慣れていないし。」

脳内A「でも、運転できたら便利だなあとは思うよね?旅先では運転できてるよね?」

私「そうなんだよね。旅先では、不慣れとはいえ、車には乗れるし、割と長距離運転もする。なんたって、アメリカのサンフランシスコでも免許とって101とか走ってたもんね。」

私「わかってるんです。私が実家で運転しないのは、”親の許可”を無意識に求めているから。」

脳内A「親の許可?」

私「何かをするためには、親に許しを得ないといけないと思っている。まだそんな意識が残っている。」

私「そして、車は親のものだから、使う許可を取る必要があるって意識。」

私「他には、親にとって、運転に不慣れな私のドライブはまだ危険なことだから、心配させたくないという気持ちがある。」

私「昔、九州を一人旅した時、電話越しに父親の心配する言葉を聞いて、体が固まったことがある。その後の車の運転はとても怖かった。心配が伝染したのか、親の心配が鎖のように、私の体に重石となる。」

脳内A「親が心配するのはわかるけど、心配したからって、自分にはなんの影響もないよね?運転したければすれば良いだけの話。」

私「そうだよね。親が心配してくれるのは、気持ちとしてありがたいこと。感謝する。以上!だね。」

脳内A「そうそう。」

私「親の心配そうな声を聞くと、勝手に、事故を起こしたり、危ない目にあうことを勝手に想像していたけど、私の勝手な妄想だよね。運転は安全にしているし、無茶なことはしない。無事に何事もなく帰宅するつもり。」

脳内A「そうそう。心配と危ないことは無関係!」

私「安全運転、楽しいドライブ。」

脳内A「そうそう」

私「勝手に結びつけていたけど、関係ないってことがわかった。実際今もこうして安全に、結構上手に運転できているもんね。」

私「なんだか、呪いから解き放たれた気分」

脳内A「その調子」

テーマ2

私「普段、実家の車を運転しない他の理由は、私が弱い存在であること、も意味しているかも。誰かに頼りたい。頼られたくない。そんな感じ。」

脳内A「誰にとっての弱い存在?」

私「親、弟たちかな?」

脳内A「弱い存在って?」

私「自分で車を運転できたら、車に乗せて、って頼れないし、親の世話をする事を期待されてしまう気がする」

脳内A「頼れないの?」

私「頼れるかもしれない。自分で運転出来たとしても、車に乗せて、車で連れて行ってって頼めば良いんだよね。」

私「なんで頼れないと思ってしまっているんだろう。出来ることと、頼ることは別なのに。」

私「わかった。車を自分の好きな時に乗れるように練習して、乗る。そして、必要な時は頼る。」

脳内A「良いね。」

私「親の世話については、難しいな。弟たちは仕事や子育て、家庭の用事が忙しい。そんな中、親から要望があったら、今はちゃんと対応してあげている。母親が運転できるので、父親の通院については、母が運転している。母は弟たちには迷惑をかけたくないので、あまり頼ることをしない」

私「私が運転できるようになったら、弟たちから、”お姉ちゃんにお願いしたらいいやん”と言われそう。それはある意味恐怖。介護なども絡んでくるからね。」

脳内A「弟たちは、全部お姉ちゃんに押し付ける気持ちはないよね?」

私「多分。私が勝手にそう思い込んでいる。しょうがないけど、自分の家庭優先になっているのを目の当たりにしているからね。」

私「独身のお姉ちゃんが全て面倒を押し付けられる、という、よくある世の中の問題を、勝手に自分に当てはめて考えている・・・」

脳内A「怖いよね」

私「無力な私でいたら、関わらずに済まされると思っている」

私「親の世話や介護に関わらずにはいられないだろうが、運転と切り離す。そうしないと縛れるだけ。また、世話や介護については、私だけで問題を抱えない、被らない。みんなで、対応する、ということを”意図”しよう。」

脳内A「意図すること、大事だね」

私「**だったら嫌だ、という風に、望まない未来を意図することが多いよね。危ない。望む未来を意図しよう。」

脳内A「そうそう」

私「これも、なんとなくスッキリ。”意図”の正しい使い方をしようっと。」

呪縛を解いたもの

脳内の会話がかなり饒舌で、

運転しながら、別世界を見ていました。

それなりに答えが出たのは

私が、「自分で作っていた縛り」から抜け出して

実家の車でドライブをする、という行動を

したからだと感じます。

生理前の重い身体を動かして・・・

良かった。

その行動に対して、エゴが騒いで

あれこれ、びっくりするほど

会話が発生しました。

それに対しては、私自身が意図して

「大丈夫」「(既にもう)問題ない」

と、自分自身に言い聞かせる事が出来ました。

自分では薄っすらわかってるけどどうにもならない事。

結構、どうにでもなる、のかも。

これからも気軽に車を使って行こうと思います。

安全第一!

追記:

帰宅後、母に「病気でずっと家にいるお父さんを、どこか気分転換に連れて行ってあげたい」と話しました。母一人では父を連れて遠出するのは重荷だから、それは助かるとのこと。

本当は長男、次男である弟たちが母をサポートして、気遣いをしてくれたら良いのですが・・・私は長男の役割をしたくないと思っているのに、してしまう。(長男の役割に対する思い込みや勝手な定義もあるのだとも気づく)

娘がやっても良いですよね。(弟たちにも自発的に動いて欲しい・・という思いは残る)

↓ サンフランシスコで取得したCALIFORNIAのドライバーズライセンス

Apple iPhone X (4mm, f/1.8, 1/4 sec, ISO100)