【本】仕事選びのアートとサイエンス

仕事選びのアートとサイエンス」読了。

慶應義塾大学卒業後に、広告代理店を経てコンサル会社でキャリアを積む著者による本書。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」」が数年前に話題になっていたし、今年は新著「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式」が話題。

キャリアカウンセラー(CDA)の資格を持ちながらも、自分探しが終わらない私にとって、キャリア論は興味深いテーマです。

哲学科卒の著者らしく、哲学的な背景からも広く深い考察がなされていて興味深かったです。私としてははじめにの時点で多くの共感があり、すでに読後感がありました。

コンサルティングファームでは、よく「戦略とは引き算である」と言われます。何の引き算かというと「ありたい姿」と「現在の姿」の引き算です。この差を「問題」、つまり解消すべきギャップであると定義して、それを解消するための一連の計画を設定することを「戦略策定」と考えます。この考え方は、企業戦略という枠組みだけでなく、長いことキャリア論の世界でも有効であると考えられてきました。

現在でもキャリア論について書かれた本の多くが、そのような枠組みを採用しています。「未来を先に決めてそこから逆算して計画を立てるという、フォアキャスティングならぬバックキャスティングの考え方です。

経営学における競争戦略論は、もともと経済学における産業組織論をベースにしているので大変合理的なのですが、この合理性をキャリアのような不確実な領域にも活用してみようと考えたわけです。しかし産業や社会が安定的に発展していた20世紀後半のような時期ならともかく、現在のような変化の速い時代には、こういったバックキャスティングのキャリア設計はうまく「能しないのではないかと私は考えています。

仕事選びのアートとサイエンスより

スタンフォード大学の教育学・心理学の教授であるジョンクランボルツは米国のビジネスマン数百人を対象に調査を行い、キャリア形成のきっかけは、80%が「偶然」であるということを明らかにしました。

彼はこの調査結果をもとに、キャリアは偶発的に生成される以上、中長期的なゴールを設「定して頑張るのはナンセンスであり、努力はむしろ「いい偶然」を招き寄せるための計画と習慣にこそ向けられるべきだと主張し、それらの論考を「計画された偶発性=ブランド・ハプンスタンス・セオリー」という理論にまとめました。

以来、キャリア論の世界においては、従来のバックキャスティング型のキャリア戦略に代このハプンスタンス・セオリーが主流となっています。

クルンボルツはこのハプンスタンス・セオリーにおいて、「いい偶然」は単に待っているだけでは起こらず、招きよせるための日々の習慣が重要である、と指摘しています。

クルンボルツはこのハプンスタンス・セオリーにおいて、「いい偶然」は単に待っているだけでは起こらず、招きよせるための日々の習慣が重要である、と指摘しています。

仕事選びのアートとサイエンスより

終身雇用という制度は、太平洋戦争の忘れ形見とも言うべきもので、日本古来の伝統とは全く関係がありません。

仕事選びのアートとサイエンスより

やったことがないのに何が得意かを判断するのは、難しいどころの話ではなくて不可能です。

仕事選びのアートとサイエンスより

自分を愛してあげよう (中略)

どんなに汚くてかっこ悪いものでも、あなた自身のこれまでの人生はかけがえのないものでしょう。そしてまた、これからの人生を愛してあげてほしい、と。

仕事選びのアートとサイエンスより

勤務先で企画の仕事をしていた時は、当時の上司に「あるべき姿」と「現状」を整理し、ギャップを洗い出せ。と言われていたものです。実際、それが基本のき、なんだと思いますが、そんなあるべき姿なんて、一概に言えるの?なんてうっすら思ってました。

変化の激しい時代、10年先どころか、1年先を予想しても、その通りになるかどうかわからない。また、個人の人生についても、起こそうを思えば大変化は起こせる。

何かにチャレンジしたい、と思った時にすっと後腐れなく、後悔なく次のステップに移れるよう、目の前の仕事には真摯に取り組み、職場や友人・知人との人間関係を大切にすることが、今後より重要になってくるのですね。

やってみないと、得意か好きかわからないので、考えすぎずに行動して、それから判断する。私に必要なこと。

コメントの入力は終了しました。