1回目:7月1日(金)
13〜15時 弓道のお稽古
巻藁に向けて弓を引く練習。一連の動き、なかなか上手くいかない
暑いので頻繁に休憩しながらお稽古しました。
ありがとうございました。
ぐったり疲れて、帰りは公園の中のカフェでハンバーガーを食べて帰りました。リフレッシュになりました。


2回目:7月18日(月)
今月2回目の弓道のお稽古に行ってきました。
前のお稽古からちょっと時間が経ったのでドキドキ
初心者講座を一緒に受けた方々3人も来られてて、一緒に巻藁の練習を2時間!今日は特別なお稽古をしているとかで、弓道場の横の施設に移動してのお稽古。4月に新しくできた、エアコンの効く施設。なのに弓道練習の人の意見をうまく取り入れられてなくてか、なり残念な箇所もありつつ…
(巻藁練習場が狭すぎて移動出来なかったり、シャワールームに脱衣所がなかったり)
先生方が入れ替わり立ち替わり、教えにきてくださったので、たっぷり弓を引く事が出来て楽しかったです。
私は弓の弦が腕や顔に当たるので身体が逃げてしまうのですが、「そのうち射場で的にパーンと当たるようになると、怖さがなくなるよ」と先生に教わりました。そうなると良いなー。
自分の身体なのに、思うように動かせないのはもどかしいものです。巻き肩(猿手?)だから腕の角度が下向き過ぎというのもあるみたいです。
貴重な練習時間の中、時間を取って教えて下さる先生方には感謝しかありません。
また、同じ時期にお稽古を始めた仲間がいるってだけで、心強いです。「わー、なかなかうまく引けない」なんて言い合う時間も愛おしいね。
ありがとうございました。

3回目:7月23日(土)
弓道のお稽古
今月3回目
何かの練習会なのか?遠的のお稽古なのか?近くの大学生も来ているようで?弓道場は人で溢れかえっていました。
弓道場内の巻藁も使えない状態なので…私たち新人たちはエアコンの効く新しく出来た建物の中の「巻藁射場」での練習経験者お2人と初心者ながら最初から上手な方…と一緒で(この方々とよくご一緒しています)私はなかなか基本の形がうまく出来ず…
腕に弦は当たるわ、弓の持ち方や腕の動かし方…注意されても自分では何が良くないのか分からない。
先生に「特訓だ」と言われて集中的に大汗かきながら、繰り返して練習…
左手の弓の持ち方、左手の指の置き方右手の弓の弾き方、右腕の下ろし方…基本が大事なので、今の時期はコツコツ頑張ります。
今後の射場でのお稽古に備えて矢を2本持ってつがえる練習もしました。4人の新人に対して先生3人が入れ替わり立ち替わりご指導してくださり、感謝
です。強い夏の日差しを浴びながら、緑が濃くなって来た公園の中を通って帰る途中、講座同期のみなさんと「部活みたいですね」と笑い合うのは…平和で幸せな事だなぁと感じました。
4回目:7月24日(日)
今月4回目 (通算6回目)
今日は弓道場の巻藁でお稽古昨日は腕に当たったけど、今日は何回か顔に弦が当たって…保冷剤を借りて冷やしました。
昨日、弓の握り方を改めて教えて頂きフワッと握ると言うのを試しているのですがフワッとだけど、握るところは握らないといけないし…で混乱中。
大三と呼ばれる最初の動きから引き分けて行くところ、早く身体で覚えたい。
肩に力を入れず、肩甲骨を寄せる感じで腕を動かす。初心者講座でお世話になった先生の1人に、上達してる!と今日行っていただいたのでウキウキ。まだ分からない事だらけで、上達の実感はないですが、講座の時は一人でまともに弓が引けなかったんだから指導されつつとはいえ、何度も弓を引いているので日々上達してるでしょう。
要領や物覚えが良い方ではないのですが納得いくところまで身体が覚えると上達すると知ってるので、淡々と黙々と練習しまーす!
今日も貴重な時間の合間を縫って先生方にご指導頂き、感謝です。
講座の同期生が5人参加の練習で久しぶりの方もいて嬉しかったです。弓道場のある公園は夏真っ盛り!緑が濃くなってきています。







お稽古の後、弓道場のある明石公園のカフェでのんびり読書していたのですが、知らない番号から電話…
弓道場の更衣室に歯科矯正クリニック帰りに、三ノ宮で家族へのお土産に買った551の蓬莱(豚饅)を忘れて帰ったのを全然気づいていなかったのですが、なぜか私に忘れてませんか?とお電話頂き、カフェまで持ってきてもらうという…
いつもは着の身着のまま、運動が出来るスポーツウエアでお稽古に行き来するのですが、今日は目立つピンクのワンピースを着ていたおかげで「赤い服の人が551蓬莱の袋持ってましたよ」と覚えてくれている方がいて、ピンポイントで私に連絡が来たそう…
無事に受け取りました。お土産がゴミにならずラッキーでした。たまたまずっと公園のカフェにいたのもラッキー!
さすが運の良い私!
先生がわざわざ持ってきて下さいました。ありがとうございました。



