逃げ道を選択しない

2020年の春から夏にかけて受講した、カウンセラー養成講座の仲間と定期的な勉強会をしています。(10人の受講生のうち、4〜5人で継続中)

栄養療法と心理技術を融合させ、人生を拓くカウンセラーになることを目的とした講座でした。

講座終了後に、知識や技法のブラッシュアップを目的に始まった勉強会でしたが、最近は近況報告や相談、それぞれの体験をシェアすることがメインになっています。

それがとても良くて!!

それぞれが、多くの人生経験や学びを経て来ているので、雑談がプライスレスの学びの場になっています。各自の実体験に基づく赤裸々な思いを共有して来ているため、深い突っ込んだ話ができるのがありがたく、面白いです。

また、多少マニアックで世間受けしないようなテーマやネタもたくさん出てきて、それを聞くのも楽しかったりします。それも心理的安全性を感じる環境だから可能なのだと思います。

2020年の講座から2年を経過し、各自の変化を見聞きしているので、自分の変化を指摘してもらったり、仲間の変化を感じることができます。

変化出来なかった理由や要因などを指摘してもらう際に、過去の自分では受け入れられなかったものが、今では理解して受け入れられるという変化を自覚することも出来ています。

今回の勉強会で話していて、自分の気付きになったのは2点。

スポンサーリンク

したいこと

1つ目は、私のしたいことについての言語化。
私はずっと自分のしたいことが分からない、探し続けて来ました。今もまだ明確にこれだ、と言語化ができている訳ではないのですが、1つのテーマは明確だということを認めました。

それはこの2018年に開設した「わたしリッチ」というブログタイトル、テーマである「豊かさ」です。私が健康で豊かな人生を送りたい、周囲の人も同様に豊かであって欲しい。そんな思いがあります。自分一人で豊かになっても楽しくないもんね笑

なので、その目的については、なんでもツール、手段になりうるということです。栄養療法も心理技術も投資も全てツールです。それ以外にも必要だと思ったらなんでも追加していく。

ブログ開設当時はまだ分子栄養学にも出逢っていなかったし、心理カウンセリングを学ぶなんて思っていませんでしたが、一番最初の挨拶の投稿を見返すと、今学んでいる要素を宣言していました。

これも引き寄せですかね〜笑

豊かな人生を送るために、いろいろ書いていきたいと思います。

また、今現在は豊かさに興味があって試行錯誤していますが、いずれそのテーマは変わるかもしれない。豊かなのが当たり前になるときっと変わってくると思います。それはそれでOK、変更したら良いだけの話!です。

思考の癖

2つ目は、「逃げ道を作って選択する」思考の癖について。
これは薄っすら自分でもわかっていましたが、「逃げ道」という表現をして貰って、分かりやすくその癖を把握することができました。

もし望まない現実が起こった場合。
なぜ?どうして?と思いますが、原因は必ず自分が作っています。スピリチャルな話ではありません。事実。

例えば、ダイエットしたのにリバウンドした!おかしい!!
ってなるけど、それは私が消費カロリー以上のものを食べたから!以上!!

それなのに・・・
「でも〜、たくさん運動したし、食べちゃうのは仕方がない」「だって、鉄欠乏だし、糖質依存なのは仕方がない」・・・なんていう言い訳(逃げ道)を作って、バクバク食べちゃってるんです。
食べ過ぎている事実。

迷える子羊歴の長い私にとって、「でもでも」「だって」という言い訳は得意技です。

では、どうすれば良いか?

「本来の私はどういう状態を望んでいるか?」
「本来の状態であれば、どういった行動をするか?」

これをはっきり具体的にイメージし、行動に移すこと。

もし何か「やっちゃったな〜」「失敗したな〜」と思うような出来事があっても、それの良し悪しを判断しないことも重要です。

食べ過ぎちゃった私=ダメな私 ・・ではなく、「食べ過ぎました」以上。

「好きなものを食べて飲んでしても、健康的なスタイルを維持する私」が本来の私であれば、一時的に食べ過ぎて体重が増えるかもしれないけど、物理的に節制時期を設けて体重を減らす行動を取る。

そもそも「健康的なスタイルを維持する私」なので勝手にベスト体重まで戻る「設定」で体は反応する、ということです。

上手く行きそうになったらわざと失敗してみたり、褒められたらわざと怒られるようなことをしてみたり、行きたい方向とは違う道を選びがちでした。

それも思考の癖なので、「本来の自分」からブレずに生きていく。

スピっぽいな、とか、こうかな?とぼんやりしていたことを、私の理解しやすい言葉や表現方法で伝えて貰って、腑に落ちる体験が出来ました。

カウンセラーやコーチとして活動する場合は、自分の独りよがりにならず、相手に響く言葉を使うことがとても大事です。それを理解するためのツールとして、PCMやストレングスファインダーなどの各種アセスメントツールやコミュニケーションツールがあるので上手く活用すると良いですね。

こんにちは。 「”私はいまイエロー”って、なんやねん!?」 ですよね?笑 昨日はPCMとい...
先日のブログで、「ストレングスファインダー」について反応があったので、改めて。 自分にあった仕事ってなんだろう?と悩ん...

私自身も、2年前の「藁にもすがる想い」だった状態からは随分落ち着いた、安定した状態になったなと思います。

何かが劇的に変わった訳ではないものの、人に依存して、人に決めて欲しかった状態からは脱出できた。わー!きゃー!と周囲に流されず、自分の判断を尊重できるようになって来た。

自分の人生の操縦席に座り、自分の人生を生きる!
その思いが強くなって来て、そうしようと努めている。その基準で判断しようとしている。

自分を客観的に見られるのも、色んな人たちと会話をして、言語化する中で気づいていったり、見守ってくれている仲間からの指摘で気づけます。継続的な関わりってパワフル。

優秀なカウンセラーの仲間との有意義な時間でした。
ありがとうございました。


私の公式LINEです。
感想や書いて欲しい内容があればメッセージを送ってください♡

友だち追加
Twitterやってます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする