症例検討会の記録(血液検査結果の検討)

5/26の日曜日に、分子栄養学実践講座12期の講義がありました。

iPhone X (4mm, f/1.8, 1/120 sec, ISO32)

宮澤先生の「有機酸検査の見方」の講義の後に、「症例検討会」があり、その中で私の血液検査結果を元にグループで色々検討したので、その記憶が鮮明なうちに書きおこしておきます。

※現時点で私が解る範囲で書きますが、理解が誤っていた場合、随時修正します。ご了承ください。

6人グループでした。整形外科のお医者様、薬剤師の方、カイロプラクティックの先生、プロトレーナーがお二人と、私だけが医療素人でした。そんな中、ご一緒くださって色々親身に検査結果を検討し、改善のための策を考えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

スポンサーリンク

結論

メンタル病んでもおかしくない状態! 

見直すポイントが多過ぎだが…

まず食生活を正し、腸内環境を整え、副腎疲労を治す!! ( ✧Д✧) カッ!!

なんのために生きているの?何がしたいの?なんて質問をされると、答えがなくて泣きそうになります。真面目で不器用な長女気質・・

肩の力を抜いて、のんびり楽しく生きる。

美味しいものを笑顔で食べる。

いっぱい笑う。大事。

すること

  1. 副腎疲労を治す
    1. 血糖値の安定
      1. 出汁を飲む
    2. 自律神経を整える
      1. 呼吸法(歩く時に呼吸に集中する歩行瞑想なども)
      2. 瞑想(マインドフルネス)
      3. 肝臓を押す(お腹の右側):対処療法
  2. 食生活を改善する
    1. 栄養がある食事をしっかり食べる → 和食(ご飯1/3)
      1. 味噌汁でアミノ酸を。
      2. 粉出汁でたんぱく質を追加する。
    2. 美味しいと思えるものを
    3. 手軽に
    4. たんぱく質を摂る
    5. よく噛む
  3. 腸内環境を整える
    1. グルテンフリー
    2. カゼインフリー
    3. プロバイオティクス摂取
    4. グルタミン摂取
    5. 中鎖脂肪酸摂取(ココナツオイル)※ダイオフを起こしやすいので注意
    6. ビタミン摂取(A、D、E)
    7. ビタミンC摂取(アスコルビン酸(岩城製薬))
      1. エステル化されたもの ・・(※理解不十分)
      2. 夕食後に3,000mg(副腎疲労対策)
      3. 下痢する手前まで3〜5,000mg/日
  4. 解毒(朝イチでNACを飲み30分後にクロレラ) ・・・みなさんにオススメ
    1. NAC(N-アセチルシステイン)もしくはグルタチオン
    2. クロレラ(八重山クロレラを10粒/日)

検査してみる必要あるかも?ポイント

  1. 舌根沈下(舌が顎に届かない)
  2. 頭蓋治療(3歳の頃に後頭部を強打。親に言わなかったため病院には行っていない)
  3. 上咽頭炎
    1. Bスポット検査
    2. 自分で治療薬を試す
      1. ミサトールリノノーション
      2. サイナスリンス(鼻うがい)
  4. 右脳の機能低下(右目だけで見る癖)
  5. 歯列矯正(歯並びが悪く、噛み合わせが悪い:自覚あり)
  6. 顎関節(こめかみがピキピキ音がする)

血液検査の検討結果

  • MCV 93 (理想値:90)
  • 血色色素(Hb) 14.1
  • フェリチン 9.6 (20〜)

葉酸、B12不足。貧血ではないが鉄欠乏。炎症の可能性。

  • カルシウム 9.2
  • 無機リン 3.4

カルシウム × 無機リン(9.2 x 3.4 = 31.28)が30以上なのカルシウム代謝の異常の可能性あり。この場合、痩せにくい。 ・・・※どうすればー?!痩せたい!

  • 総タンパク 6.6 (7.5)
  • アルブミン 4.4 (総タンパク x Alb  = 6.6 x 67.4% = 4.4)
  • A/G比 2.07  (1.8)

総タンパクは不足している。A/G比が高いので、グロブリンが多く炎症を起こしている可能性あり。(※自分のメモが小池先生のこっそり帳の説明と逆なので、要確認)

  • HDL 45 (70)
  • LDL  109 (100)
  • 中性脂肪127(100) ※絶食して血液検査を取っていないので参考にならないかも

HDLが低い。LDL、中性脂肪が基準値を超えているので、甲状腺機能が気になる。

  • コリンエステラーゼ 472(280)

基準値より高いため、脂肪肝の疑い。

  • 尿酸 3.3(4〜)

抗酸化力ダウン、ATP低下

  • CPK 35

筋肉が少ない。

→運動はした方が良い

→腹式呼吸 + 歩く

  • AST 16(20)
  • ALT  9 (20)

B6不足。

最後に

たくさんの体調不良、足りていない栄養素とオススメのサプリ… 手探りで試行錯誤するには手に余るので、専門家のアドバイスを元に、効果的に健康になることが必要そうだな、と感じました。

講座の終了時間過ぎても、バタバタとチームの皆さんがいろんな情報やアドバイスを下さって、ありがたいことで、頭がいっぱいいっぱい。ヘトヘトで会場を後にしようとしていた頃、宮澤先生のニコニコ笑顔と視線が・・・(気のせいかしら??)その笑顔に、つい問いかけてみたくなりました。

宮澤先生 ニコニコ

私「今日は疲れました。健康になれるんでしょうか…?」

宮「大丈夫、健康になれますよ。みんな健康になってます。」ニコニコ

私「どれくらいかかりますか?」

宮「1〜2年じゃないでしょうか。」ニコニコ

学ぶこと、情報を得ることのストレスで副腎疲労を悪化させないように、リラックスして勉強しながら、毎日を過ごしたいと思います。日々、いろんなアドバイスを頂けて感謝感謝です。

ありがとうございます。

(添付)検査結果データ