おついたち参り

5月1日。
新しい月の始まりに、いつもの
地域の神社にお参りに行って来ました。

まずは、近くの産土(うぶすな)神社だと思っている所へご挨拶。

神社の前の公園には、シロツメクサがたくさん咲いていました。
昔はこの花によく似たれんげ草で冠を作って遊ぶのが好きでした。幼稚園の頃かな・・・?

続いて、こちらの神社へ。

お休みの日だからか、10時半ごろでしたが、多くの参拝客がいました。

参拝の後は、お願い事を書いて、おついたちみくじ。

いつものおみくじです。四三!

続いて、裏のえべっさん。
小さい鳥居、潜りましたよ!

小さい頃から何度も来ているのに、今頃気づいた「榎」の木。第二次世界大戦の戦火で、唯一生き残った樹木だそうです。この辺りは、近くに飛行機工場があったので、大空襲にあっているんですよね。

今日は、歩いていて前に進めないくらい、物凄い風がきつい日でした。神社の境内の中にいても風はきつかったはずですが、お参りしている間は、強風のことについては全然気にならなかったです。不思議ですね。

ちょっとウォーキング、の予定がこの後5時間もあちらこちらをうろうろして帰ったのでした。途中にわか雨もあったものの、お散歩するにはとても気持ちの良い気候でした。

Twitterやってます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする