御霊神社

先日、所用があって京都へ行った時、すぐ近くにあったので伺った「御霊神社」(ごりょうじんじゃ)

3月末のとても暖かい日で、桜も満開で、花びらがはらはらと散り、昼下がりの太陽が燦々と照る様は、異界のようで、とても不思議な感覚を持ちました。

その様子をなんとか写真や動画で残せないか?・・・とiPhoneXで四苦八苦。一眼レフを持って来たらよかったなあ、と思いました。笑

平日の昼間でしたが、参拝客は次々と。

静かな住宅地の中にある、凛とした空間でした。

794年(延暦13)崇道天皇を祀ったのが始まり。その後仁明、清和天皇時代をへて7柱が合祀され、863年(貞観5)悪疫退散の御霊会が勅命で催された。国家、皇室、都民守護の社として朝野の崇敬を集めた。なお境内の‘御霊の森’は応仁の乱の発端となった地。5月18日の祭日は鉾、神輿、御所車(牛車)の行列がある。


建立:794(延暦13)年頃
御利益:鎮霊(こころしづめ)の社:こころしづめの御守授与
    厄除開運、学業成就

京都観光Naviより

御朱印を求めたところ、お札、御朱印、お菓子のセット1,000円のご用意ならあります、ということでお願いしました。

神社の神紋の紋菓だそう

御霊神社公式インスタグラムもあるようです。

御靈神社 (上御霊神社)

〒602-0896 京都府京都市上京区上御霊竪町495番地